2024年12月31日火曜日

今年もお世話になりました

今年のレッスンは29日まででした。
今年もたくさんレッスンにお越しいただきありがとうございました。
みなさんの頑張りから刺激やインスピレーションを受けています。
健康で楽しく過ごせた事に感謝の1年でした。

30日は大学時代のギター部で集まりました。
自分のギターの原点とも言える仲間です。
それぞれの人生がありますが、
当時と変わらない関係性は貴重でありがたい存在です。


今年最後にアルハンブラの思い出を録音しました。
来年も色んな曲を録音、演奏していきたいと思います。

2024年12月28日土曜日

オクト忘年会 COCORONE studio

オクト忘年会を「COCORONE studio」にて開催しました。
布施畑インターの近くにある古民家を改装したスタジオ。


懐かしい雰囲気の中、お茶を飲みながらリラックスしてお話できました。


 

納屋を改装したスタジオは音響と照明がしっかりしてまして
コンサートの気分で演奏できます。
弾き語りやソロギター、重奏などメンバーの演奏を楽しみました。
 

途中のケーキタイム。
演奏で緊張するとこういったリラックスタイムが余計に和やかに感じます。
 
来年4月はアンサンブルのジョイントコンサートがありますので
他の団体との交流も楽しみです。
1年間いい雰囲気で楽しく活動できてメンバーに感謝。

2024年12月8日日曜日

森井良則ギター(2024製)

 

香川の製作家「森井良則」さんのギターが届きました。
2024製新作です。上質な木材を使っています。
まろやかで弾きやすいギターです。 
試しに録音してみたので聴いてみてください。
1月末頃まで預かっているので興味のある方は試奏してみてください。
 
 

2024年12月6日金曜日

発表会の動画

発表会の動画の一部をお知らせします。
ここで紹介する演奏以外は長野ギター教室のYouTubeちゃんねるからご覧ください。
 

木々のゆらめきとみなさんの演奏をお楽しみください。


昨日姫路ギターアンサンブルの練習を見学してきました。
4月に一緒にコンサートをするので
挨拶と簡単な打ち合わせもしてきました。
和やかムードで練習している感じで、交流演奏会が楽しみです。
姫路ギターアンサンブルの他、淡路島のギターアンサンブルと
加古川ギタークラブが出演を検討してくれています。
年内には出演団体が決まると思います。
色んな方々と一緒に演奏会を作っていけるのは楽しみです。

2024年12月3日火曜日

第26回発表会 終了

第26回発表会、無事に終了しました。
いいお天気に恵まれて、紅葉と音楽を同時に楽しめて贅沢な時間でした。
参加者の方々、ご来場の方々ありがとうございました。
 



みなさん落ち着いて演奏されていた印象です。
ここのホールは残響がしっかりありますし、
外からの光で開放感がありリラックスできるのかもしれません。
それでも本人にとっては反省点があると思いますので
今後の励みにしていただければと思います。
「緊張しないように」と思わず、
「適度な緊張はいい演奏を作る」という心がけを持つといいかと思います。
まぁその適度な緊張が難しいのですが。精神修行ですね。
 
発表会の動画の編集はほぼ終わりました。
演奏者の方々には直接お知らせします。
後日少し紹介します。

2024年11月16日土曜日

発表会の順番

11月30日(土)の発表会の順番をお知らせします。
11時から開演です。
 
1部(11:00~)
・帰れソレントへ
・ゴッドファーザー
・ノクターン
・愛の夢
・エストレリータ
・愛の終着駅
・愛の讃歌
・午後の歌
・うぐいす
・ソナタop15
・精霊の踊り
・竹田の子守歌
 
長野ソロ2~3曲
オカリナギターcoogooで2曲ほど

休憩(30分くらい)

2部(13:00~)
・想い出の渚
・アンダルーサ
・入り江のざわめき
・聖母の御子
・アベマリア(カッチーニ)
・祈り
・郷愁のショーロ
・アデリータ
・スペイン風セレナータ
・Love Song
・Ye Banks and Braes
・マズルカショーロ
・ショーロNo.1
 
・舞い落ちてきた天使
・主よ人の望みの喜びよ
・スペイン舞曲第1番
・あなたの心のそばで
・ラベンダーの咲く庭で
・You Raise Me Up
・Romance No.1
・ラルゴとポロネーズ

・黄昏のワルツ
・神秘的なバリケード
・燕が我が家に帰るとき
・ガボットショーロ
・アルハンブラの思い出
・Home
・過ぎ去りしトレモロ
 
長野ソロ2~3曲
 
・トップオブザワールド
・夜霧のしのびあい

終演は16時頃の予定です。
リハーサルは9:00~10:45。舞台で練習できます。
出番前は楽屋で。それまでの練習は控室でお願いします。
そろそろ紅葉が進んできて、三木のホールは景色も楽しめると思います。
あと2週間できる範囲で練習してください。

2024年10月31日木曜日

発表会の曲目

発表会まであとひと月になりましたので、
今日までにエントリーされた曲目をお知らせします。
順番は11月20日前後にお知らせします。

ギターソロ
・スケルチーノメヒカーノ
・黄昏のワルツ
・神秘的なバリケード
・マズルカショーロ
・ショーロNo.1
・愛の夢
・アデリータ
・スペイン風セレナータ
・ガボットショーロ
・Home
・過ぎ去りしトレモロ
・スペイン舞曲5番「アンダルーサ」
・郷愁のショーロ
・アルハンブラの思い出
・ワルツNo.4
・エストレリータ
・愛の終着駅
・愛の讃歌
・Love Song
・ノクターン
・Ye Banks and Braes
・燕が我が家に帰るとき
・聖母の御子
・アベマリア(カッチーニ)

ギターデュオ
・スペイン舞曲第1番
・舞い落ちてきた天使
・You Raise Me Up
・Romance No.1
・ラルゴとポロネーズ(カルリ)
・主よ人の望みの喜びよ
・ラベンダーの咲く庭で
・あなたの心のそばで

ギター合奏
・精霊の踊り
・竹田の子守歌
・トップオブザワールド
・夜霧のしのびあい

1部は11:00スタート、2部は13:00スタートの予定です。
まだまだエントリー募集中です。
今回は2台のカメラを使って広角と近距離で撮影する予定なので
臨場感のある動画が撮れると思います。
三木山は背景もいいのでいい記録になります。
講師演奏は1部か2部の最後あたりに予定しています。
 
人前演奏の難しいところは
「いつもの練習と環境が違う」「ミス、弾きなおしができない」「いいところを見せたい」などと思う事でしょうか。
ホールの響きはいつも練習している部屋とは感覚が違います。
「そういうもんだ」と思って慣れるしかありません。
広くて心もとなく感じたりしますが、
普段通りの力加減で弾くように心がけてください。
 
「ミス、弾きなおしができない」「いいところを見せたい」とか
「止まったらどうしよう」などはメンタルの問題です。
「ミスしても、いい音楽を聴いてもらおう」とか
「今の自分が弾ける範囲の音楽をしよう」と思った方がいい音楽になります。
ミスの数を競ってるわけではないですし
今自分にできる範囲でいい音楽ができるように心がけてください。

2024年10月19日土曜日

良い楽器の選び方

 

銘器フェアが18日19日とロッコーマンで
開催されていたので昨日オクトのメンバーと行ってきました。
フレドリッシュとサントス・エルナンデスをはじめ
カトリンハウザーやベラスケスなど銘器と呼ばれるギターを試奏してきました。
 

これだけ一同に弾くのはなかなかない機会だったので楽しかったです。
オクトのメンバーは「一人では行きにくい」との事だったでの
みんなで行ってわいわいと弾いてきました。

「すぐに買う気はないから試奏は遠慮してしまう」という方が多いですが
こういった機会にたくさん弾いておいて印象を覚えておく事が大事です。
厚かましいと思うかもしれませんが、
楽器屋さんもすぐに買ってくれとは思ってないと思いますし
高い買い物なので迷いに迷って「これだ」と決めた方がいいです。
 
私も今回初めて触る楽器が多かったです。
楽器を試奏する際は値段、製作家は一時忘れて音の印象を感じます。
弾きやすいか、音は大きいか、和音の分離は良いかなど自分の判断で考えます。
例えばあるギターを試奏して「このギターはあまり良くないかも?」と思っても
300万円の値札がついてたら
「このギターはいいギターだ。自分の判断が間違っている」と思いがちです。
先入観とは恐ろしいもので、値段が高いとか有名メーカーなどは
最初から基準が高くなっていて冷静に判断しにくものです。

良い楽器を選ぶには自分にとって大事にする優先事項を決める事です。
弾きやすさなのか製作家なのか素材なのか、人によって色々とあるかと思います。
個人的にはまず「弾きやすい」かどうかが一番です。
弾きやすいとは少し漠然としてますが、
弦高、音の出方、バランス、音色など総合的に弾きやすいかどうかです。
いくら良い音でも第一印象で「弾きにくい」となれば候補から外れます。
あとは素材、音の印象、和音など色々ありますが、
自分にとって「印象に残る良い音が出せるか」だと思います。
「それは技量によるじゃないか」という意見が聞こえてきそうですが
ある程度高いギターを買おうとしてる方は経験値があるわけですし
「弾きやすいか」「自分にとって印象に残る音(ギター)」かを大事に考えてみてください。 

2024年10月8日火曜日

10月の予定

 

ベルチャイムコンサートで演奏してきました。
ベルの演奏はゆったりとしているイメージがありましたが
技巧的な曲も多くとても参考になりました。
ベルを上下同時に持つ事と、トーンチャイムの和音が印象に残りました。

涼しくなって音楽会シーズンという感じです。
10月19日(土)に西神ギターアンサンブルの定期演奏会があります。
西神中央ホールで14時開演です。
入場は無料ですが、予約が必要なのでHPからかメールにてお問合せください。
 
同日に加古川ギターアンサンブルのコンサートがあります。
加古川総合庁舎「かこむ」にて
14時開演で入場無料。予約は不要です。
 
オクト練習は10日と24日です。
発表会や今後のコンサートに向けて準備しています。
興味のある方は見学にお越しください。

2024年9月27日金曜日

新曲に取り組む姿勢

昨日はオクト練習でした。
敬老会が終わったので、新曲2曲を練習しています。
発表会や次回のコンサートに向けて曲を増やしていこうと思います。
 
みなさんは新曲に取り組む時は
どういった事に気をつけて練習していますでしょうか?
私が普段気をつけている事を紹介します。
 
1.音源を聴かない
あえて1番目にしましたが、プロなどの演奏を聴かないようにしています。
楽譜から表現を起こすという事を大事にしています。

2.リズム
拍子感。3拍子、4拍子など。3拍子でもウィンナーワルツ風なのかどうかなど。
強拍はどこか。シンコペーションの有無など。
リズムは曲の雰囲気に直結します。最初に深く考えています。
 
3.調性
ハ長調やホ短調など。調がもつ雰囲気というのがあります。
部分転調なども最初に楽譜をみて研究します。
転調したところというのは「転調している」という気分で弾いています。
ある理論書には「親戚の家におじゃましている気分」と書いてある本がありましたが
的確な表現だと思います。

4.コード進行
メロディーに対して、コード進行がどうなっているのか。
3コード系なのか、ジャズのようなテンションコードが多めなのか。
偽終止、セカンダリードミナントなどがあるか。
少し難しいですが、コードの流れを知っていると表現がしやすくなります。

5.強弱、表現
楽譜に強弱記号がある場合、フォルテなどの強さを考えます。
フォルテが強くてピアノが弱いだけでなく
「どれくらい強いか」「曲全体でのバランス」など考えます。
その曲全体を見回して、どこが一番ピークか、感動ポイントかなどを考えます。
 
新曲に取り組む時はこういった事に気を付けて練習しています。
「さらっと弾けてから表現をつける」という方が多いですが
さらっと弾けるまでにギターはすごく練習が必要です。
音を取る重視の練習をすると、それが身についてしまって
本番では平たく弾いてしまう事があります。
最初から表現を入れて練習するとそれが自然と身について
本番でも表現のついた演奏ができるようになります。
意識して練習してみてください。

2024年9月23日月曜日

敬老会

昨日、山手台会館の敬老会にオクトギター部で演奏してきました。
一緒に歌える曲、クラシック、映画音楽と
30分の中で雰囲気よく演奏できたと思っています。
たくさんの方に聴いてもらえて
メンバーのやりがいがあったかと思います。
また呼んでもらえるような活動を継続していこうと思います。

弦を交換しました。
サイモンアンブリッジにはダダリオのコーティング弦を使っています。
 
弦も最近値上がり傾向で、1セット2000円くらいが相場になっています。
左から2番目のプロアルテがアマゾンで1900円(1セット)で売っています。
左端のサバレスは1600円くらいの時にたくさん買ったでの
まだしばらくはあります。必要な方は声をかけてください。
右から2番目はダダリオのコーティング弦ですが、
この弦は以前から変わらず2200円前後で売っています。
以前は他の弦が1200円くらいだったので相対的に高く感じましたが
今は価格が近づいてきてすごくお得に感じます。
ツルツルした感じが苦手な方もいるかもしれませんが
いい音が長持ちするので、興味のある方は一度試してみてください。

東播シングルス(B級)という大会で優勝しました。
テニスもコツコツ頑張っています。

2024年9月2日月曜日

9月の予定

9月になりました。台風が去って少し涼しくなった気がします。
ユーミンの「Hello,my friend」の歌詞にそんな節がありますね。
 
9月22日(日)オクトギター部でボランティア演奏があります。
いつも練習している山手台会館の敬老会で30分ほど演奏します。
山手台会館の方々に認知されてきたようで嬉しいです。
姫路ギターアンサンブルとの合同コンサートの企画も出てきているので
メンバーの相談しながら決めていきたいと思います。

9月29日はベルチャイムコンサートで演奏します。
小野のエクラというところで
奥さんがオカリナの講師に行っている会場です。
1グループ20分ほどの演奏です。
入場無料なのでお気軽にお越しください。

11月30日(土)第26回ギター教室発表会を開催します。
会場は三木山森林公園です。
9月から参加者を募集しますので、奮ってエントリーしてください。
今回から2点カメラで撮る予定です。
みなさんの演奏がいい雰囲気で残せるように準備しますので
そのあたりも楽しみにしていただけたらと思います。

2024年8月31日土曜日

動画撮りました

長引く台風で予定が変わり、近くに出かけたり
家で動画の撮影などをしました。
今月はじめに3本の動画を撮ると決めてたので昨日録画しました。
 
カルロス=モスカルディーニさんの「秘密のルーツ」

バッハのサラバンド
 
マスカレード。
カーペンターズが有名ですが、レオンラッセルの曲です。
 
録画を聴くと色々と反省になります。
来月も続けていきたいと思います。

2024年8月9日金曜日

コード進行

コード進行のお話です。
C(ドミソ)は「コード(和音)」で、
「コード進行」はC-G-Am-Emのような流れを指します。

 
ヘンツェの「ノクターン」です。
最初のフレーズは(C-G-G-C-A7-Dm-C F/G-C)というコード進行です。
「それを知ったところでどうなの?」とお思いかもしれませんが
私が思うメリットをお話します。
 
1、抑揚がつけやすい
多くの曲には盛り上がったり、しっとりするところがあります。
メロディーが高くなって盛り上がった感じを出す、というのもありますが
コード進行からも考えることができます。
上記のノクターンなら(A7-Dm)は「セカンダリードミナント」といいまして
盛り上がったり変化をつけやすい進行になります。

2、明るい暗いを感じる
これはコード進行というよりコード単体の話ですが
コードには大きく分けてメジャーとマイナーがあります。
メジャーは明るく、マイナーは暗く感じというのが一般的です。
味覚と同じでみんながそう感じてるかは正直わかりませんが
一般的にはコードは明るい暗いで分類されています。
C(ドミソ)がメジャーで、Cm(ドミ♭ソ)はマイナーです。
3度の音「ミ」がメジャーかマイナーの境目です。
ミ♭の時はマイナーになるので意識的に暗く弾く必要があります。
基本的にはしっとり弾く方が雰囲気がでるので
コードの音の役割を知って演奏するのが大事です。

3、コード進行で展開がわかる
C-G-Am-Emというのはいわゆる「カノン進行」と呼ばれるものです。
そのほか「小室進行」「丸サ進行」「1-6-2-5」などたくさん種類があります。
コード進行というとポップス系を思い浮かべがちですが
クラシックにもコード進行はあります。
上記のノクターンの進行は(C-G-G-C-A7-Dm-C F/G-C)ですが
コード進行だけで「素朴か感動的な曲」という推測ができます。
理由はいくつかありますが、 終止が「F/G-C」というところです。
音楽は「こう進む」という予測をしながら演奏するのが大事です。
次がわからないと行き当たりばったりの演奏になります。
そういう意味でコードの流れを感じることが大事です。

4、メロディーを生かす
クラシックの場合、正直これにつきると思います。
「メロディーを大きく弾いて聴かす」というのではなく
「メロディーを生かすようなコード進行を弾く」という事です。
メロディーを先に考えるのではなく
「和音の上にメロディー」が乗っていると考えます。
難しいところですが、表情、抑揚が変わるので意識してみてください。

2024年8月6日火曜日

蔭凉寺(岡山)にて

日本ギターコンクールでオクトメンバーのTさんが
シルバー部門で奨励賞を受賞されました。
かなり気負っていたように感じたので
受賞できてみたいでこちらも嬉しいです。

先日、岡山の蔭凉寺にて「カルロス モスカルディーニ」の
コンサートがあったので行ってきました。


コンサートホールさながらの音響設備。
和の雰囲気もあいまって、開演前から気分が高まります。
 
カルロス モスカルディーニさんの演奏は
クラシックギターの奏法をベースにしつつ、
フォルクローレやアルゼンチンタンゴなどの民族性も加わって
非常に複雑で色んな表情があります。
カンドンベやミロンガのリズム、独特なコード進行など聴く要素が多く
とても楽しかったです。
演奏曲はモスカルディーニさん自作の曲とアルゼンチンタンゴなどを演奏されました。
 
弾き方から少し作曲技法がわかったというか、
「リズムーコードースケールーメロディ」の順に作曲されている時が多いと思いました。
モスカルディーニさんは目標にしているギタリストなので
とても有意義な時間でした。
 

2024年8月2日金曜日

8月

8月になりました。
「暑いですね」が挨拶みたいになっている今日この頃です。
熱中症に気をつけつつ夏を楽しみたいと思います。
 

昨日はツリートップの「ソロギターの夕べ」に行ってきました。
中島さんと南部さんに引き継いでもらってから長い期間が経ちます。
クラシックギターの人前演奏機会として定着してる感じでした。
新しい方もいたりコンクールの準備をしたり昨日は賑わった会でした。
 
8月のオクトギター部練習は8日と22日山手台会館(13:00~16:00)です。
9月に敬老会での演奏依頼を受けたので頑張って練習しています。
 
8月3日4日は日本ギターコンクールがあります。
教室からは3名参加。会場は大阪フェニックスホールです。
緊張すると思いますが、ここまできたらメンタルを安定させる事が大事です。 
今できる自分の演奏をやるしかないので
審査員や会場の雰囲気を気にせずに演奏してください。
 
 
高校生の生徒さんの弾き語りです。
レッスンの演奏を録画させてもらいました。
うちの発表会は学生がほぼ出てないですが
レッスンには来られています。
練習している曲は最近の曲だったり
TikTokで流行っている曲だったり色々です。
20以上歳の差があれば知ってる曲が違うのも当然なので
今の学生の好みを知れてこちらも勉強になります。

8月は動画を3曲は録画する予定です。
オカリナとギターの演奏は
会合などに呼んでもらって演奏したりしています。
ソロギターライブもそろそろ企画したいので
お盆休みなどを有意義に練習したいと思っています。

2024年7月16日火曜日

発表会のページを作りました(24回、25回)

ホームページを更新しました。
第24回、第25回の発表会のページを作りました。

第24回
第25回
 
ホームページからだと広告が表示されないと思います。
思い出しながらまた聴いてみてください。
なお掲載は許可を得た方のみで全員分ではありません。
 
第26回発表会は11月30日(土)三木山森林公園です。
コロナ禍で休止になっていた「弾き語り発表会」も再度計画しようかと思っています。
発表会が練習のモチベーションの一つになればと思っています。

 

2024年6月28日金曜日

日本ギターコンクール

8月3日4日、大阪で「日本ギターコンクール」があります。
教室からは3名出演予定。そのうち初出場は2名です。
緊張すると思いますが頑張って当日までサポートしたいと思います。

 

今日2曲録画しました。
そのうち1曲は「El Vito」でスペイン民謡です。
少しフラメンコ調に演奏しました。

2024年6月17日月曜日

さざなみコンサート

ふれあいプラザあかし西「さざなみコンサート」で演奏してきました。
今回は2回目の参加。前回より成長した演奏をお届けできたのではないかと思います。 
 


演奏前の雰囲気。真剣にリハーサルをしています。
 
この前の山手台会館の演奏会を踏まえて
曲の解説などを段取りしてくれたのでスムーズに進行できました。
お客様にも好評だったように思います。
 
演奏後は江井ヶ島のながさわで打ち上げランチ会。
予約してなかったのですが、個室が空いててラッキーでした。

2024年6月14日金曜日

オクトギター部ボランティア演奏(山手台会館)

 
13日(木)15:30~山手台会館にてボランティア演奏をしてきました。
 
来場は「多くて15名」と予想してましたが、30名ほどご来場いただきました。
チラシ効果か町内放送の効果なのかわかりませんが
たくさんの方にお聴きいただき
オクトメンバーもやりがいがあったのではないかと思います。
 
最近のオクトは指揮や手話など趣向をこらしてきて、
いい雰囲気の演奏会ができるようになってきました。
「弾くことに必死にならず曲とグループの雰囲気を楽しむ」
という事がちょっとできてきた気がします。 

2024年6月9日日曜日

ビデオを新調(ズーム Q2n-4K)

新調したビデオです。単3電池2本で動作します。
音楽に特化してまして音声がきれいに録れます。
ビデオの画質はスマートフォンよりちょっと劣る感じです。

試し撮りしました。音はビデオ音声をそのまま使っています。
なかなか再現度が高くてギターの録画にも良さそうです。

2024年6月6日木曜日

動画ができました

発表会の動画の編集が終わりました。
撮れてない方々は申し訳ありませんでした。
カメラをもう1台購入したので、次回は2台撮りで臨みます。
 
完成した動画は生徒さんにそれぞれにお知らせしてます。
非公開が多いですが、公開許可が出たら公開します。
ながのギター教室のチャンネルをご覧ください。

上の弾き語り動画のギターの解説です。
簡単に舞台でも説明しましたが、文面でもお知らせします。

1台目「河野賢」
日本の名工。弾いているのは80年代のギターです。
木材は松、ローズウッド。しっかりした作り。
甘い音は出にくいですが、硬質で強いタッチにも応えてくれそうです。
逆に言えば、しっかりしたタッチで弾かなければ真価が発揮できないように感じます。

2台目「辻渡」
グランスプレマという上位機種。
上質なスプルースとハカランダを使用しています。
硬めの音ですが、バランスがいいので
そこまで硬く感じないから不思議です。
ソルやバロックなどのクラシックにとても似合うように感じました。
 
3台目「上水清」
あまり出回ってないギター。石井栄さんの弟子だそうです。
とても凝った作りをしてます。材はスプルースとハカランダ。
低音がはっきりしてて高音は甘い音も出ます。
音量もあり舞台でも信頼感のあるギターでした。

4台目「サイモン・アンブリッジ」
自分のギター。材はスプルースとハカランダ。
非常に弾きやすいのですが、舞台ではなぜか頼りなく感じます。
このギターを舞台で弾きこなせれば1人前のギタリストな気がします。
シビアですが、上品でバランスのいいギターです。

5台目「川田一高」
こちらも自分のギター。ブレーシングはワッフル構造。
材は杉とローズウッド。アンブリッジと対比して甘く音量のある音。
悪く言えば音がモヤっとしています。
和音がまろやかに響くので、伴奏や映画音楽などを弾く時に使用しています。
 
6台目「ロビン・グリーン」
カナダの製作家。メンヒの弟子だそうです。
材は松とローズウッド。ネックが太く重量感があります。
甘めの音が出ます。だいぶ低音よりの楽器に感じました。
 
7台目「アントニオ・マリン」
スペインのグラナダの製作家。アルハンブラ宮殿の近くに工房があるそうです。
材はスプルースとローズウッド。しっかりした作り。
音量、音色、バランスとも申し分なし。
甘い音も出るし舞台でも非常に信頼感がありました。

広い会場で弾くと、それぞれの特徴が分かりやすかったです。
同じようにも感じますけど、ちょっとずつ違うのが面白いところです。
 
弾き比べは生徒さんにも好評だったので、
また企画したいと思います。

2024年6月3日月曜日

第25回発表会終了しました

第25回長野ギター教室発表会、終了しました。
参加いただいた方々お疲れ様でした。

節目の25回。みなさんのおかげで続けてこれました。
これかも参加しやすくて目標になる発表会を目指していきますので
どうぞよろしくお願いいたします。

今回ビデオの機材トラブルで午前の一部の方の録画ができていません。
大変申し訳なく思っています。次回は2台体制で録画するように考えています。
 

オクトのメンバーは朝から手伝ってくれてとても助かりました。
 
音楽の楽しみ方は色々ですが、
集まって演奏するのも、ソロで弾くのもそれぞれ良さがあります。
生徒さんそれぞれの考えを尊重していきたいと思っています。
第26回は三木山森林公園で行いますので、
次回の目標にしていただければと思っています。

2024年5月27日月曜日

発表会の順番

6月2日(日)第25回発表会の順番をお知らせします。
会場はアスピア明石9F「子午線ホール」です。
 
開場9:00 
ホールでのリハーサルタイム 9:10~10:20
楽屋、リハーサルスタジオは「9:00~16:30」使用できます。
 
第1部開始 10:30~
ギターソロ
1.月光
2.プレリュード1番(ビラ=ロボス) Yさん
3.Misty eyes
4.悲愴第2楽章、愛のワルツ
5.空港、愛人
6.アラビア風奇想曲 Kさん
7.ソナタホ短調(スカルラッティ)、サンバースト
8.禁じられた遊び
9. 燕が我が家へ帰る頃 
10. スペイン風セレナータ
 
ギターデュオ
11.サンタルチア
 
12.講師演奏(ギター弾き比べ企画)
「アルハンブラの思い出」「スカルラッティのソナタ」
「ゲッティンゲン」「秘密のルーツ」「ラグリマ」など
7台のギターを弾き比べながら演奏します
 
第1部終了 12:20 頃

休憩
 
 第2部開始 13:00~
 
ギター弾き語り
1.Moon river、あの日に帰りたい
2.竈門炭治郎のうた
3.夜霧よ今夜も有難う
 
ギターデュオ
4.ロンド(カルリ)
5.二つのギター
6.夢のあとに 
7.月の砂漠、グリーンスリーブス変奏曲
8.いつでも夢を、ソナタL23(スカルラッティ) 
 
オカリナ
9.七夕、あの日に帰りたい
10.竹田の子守歌、オブリビオン 
 
ギターソロ
11.スペイン舞曲1番
12.ハバネラ、小さなロマンス
13.マズルカ=ショーロ
14.ラ クンパルシータ
15.アヴェマリア、G線上のアリア
16.いつも何度でも
 
オカリナ合奏
17.空みあげて、旅立ちの日に
 
ギターソロ
18.アラビア風奇想曲 Iさん
19.プレリュード1番(ビラ=ロボス)Nさん
20. プレリュードBWV998
21.つぐない、プレリュードBWV1007

ギター合奏
22.メモリー、夢路より、恋のバカンス
 
ギターソロ
23.夕暮れの歌 
24.ショーロスNo.1 
25.神秘的なバリケード、エチュード11番
 
ギター合奏
26.シルエットロマンス、東京ブギウギ
 
16:15 終演予定

終演後、残っている方は写真撮影。
片付けて終了です。
 
今回もたくさんのご参加ありがとうございます。

2024年5月23日木曜日

発表会の曲目

発表会が近づいてきましたので、曲目をお知らせします。
まだ募集中なので、曲数は増える予定です。
順番は27日(月)頃にお知らせします。
 
ギターソロ
・Misty eyes
・月光
・マズルカショーロ
・アラビア風奇想曲
・つぐない
・プレリュードBWV1007
・空港
・愛人
・ラ クンパルシータ
・ハバネラ
・小さなロマンス
・アヴェマリア
・G線上のアリア
・悲愴第2楽章
・愛のワルツ
・プレリュード1番(ビラ=ロボス)
・ソナタホ短調(スカルラッティ)
・サンバースト
・プレリュードBWV998
・スペイン風セレナータ
・ショーロスNo.1
・スペイン舞曲1番
・燕が我が家へ帰る頃
・夕暮れの歌
・いつも何度でも
・エチュード11番
・神秘的なバリケード
 
ギターデュオ
・サンタルチア
・月の砂漠
・二つのギター
・グリーンスリーブス変奏曲
・ロンド(カルリ)
・いつでも夢を
・ソナタL23(スカルラッティ)
・夢のあとに
 
ギター合奏
・メモリー
・夢路より
・恋のバカンス
・シルエットロマンス
・東京ブギウギ
 
ギター弾き語り
・Moon river
・あの日に帰りたい
・夜霧よ今夜も有難う
・竈門炭治郎のうた

オカリナ
・旅立ちに日に
・空みあげて
・七夕
・あの日に帰りたい
・竹田の子守歌
・オブリビオン