2025年9月9日火曜日

9月のツリートップと11月の発表会について

 

9月18日(木)はツリートップのコンサートです。
第9回目になります。
「ワルツ4番」「アラールの華麗なる練習曲」など演奏予定です。
 

11月の発表会についてお知らせです。
 

11月28日(金)三木山森林公園「森のホール」
11:00~16:00
 

11月30日(日)明石 子午線ホール
13:30~16:30
 
明石の方が時間が短いので、
参加人数によっては時間の調整をお願いする可能性があります。
 
どちらかだけでも参加可能ですし、両日参加も可能です。
ギターソロ、ウクレレ、弾き語り、オカリナなど予定しています。
28日の三木は時間がありますので、たくさん弾いてもらってOKです。
みなさまの参加をお待ちしております 

2025年9月1日月曜日

コンクール入賞(オクト)

先日行われた日本ギターコンクールでシルバー部門にて
牟木さんが金賞、椿さんが銀賞を受賞されました。
中級に出場の上野さんは入賞にはなりませんでしたが
前回よりいい演奏ができた、との事で
それぞれに有意義なコンクールになってよかったです。
 

今月は第2、4木曜と28日(日)にも練習をします。
日曜しか来られない方でもOKですので、興味のある方は見学にお越しください。
 
9月11日(木)山手台会館
9月25日(木)高丘中央コミセン
9月28日(日)高丘中央コミセン
いずれも13:00~17:00です。 

2025年8月21日木曜日

8月のツリートップ演奏とコンクール情報

8月のツリートップ演奏終わりました。
今月はバリオスやリーネマン、バッハなどを演奏。
全体として1時間15分ほどでした。
今月は音楽としてメロディーをきれいに、
和音は立体的に弾くように意識して演奏しました。
いわゆる基本に立ち返ってみたというところです。 
 
ツリートップ演奏は年内で終了予定です。
その後の事は未定ですが、場所を変えるなど少し趣向を変更しようと思います。
残り4回のうちに「森に夢見る」「アストリアス」「ワルツNo.4」など
演奏予定ですので頑張って準備します。
 
23日24日は大阪のフェニックスホールで「日本ギターコンクール」があります。
オクトから3名が参加します。
オクトのメンバーは刺激しあっていい関係なんだと思います。
緊張すると思いますが、終わってみれば楽しいものです。
まだまだ暑いですけど頑張ってください。

2025年8月15日金曜日

ウクレレ購入 「Minak Labo」

 


 
ウクレレを購入しました。
JR住吉駅近くにある「サニーサイド」というウクレレ専門店で買いました。
現在190本ほどのウクレレがあるそうです。
 
今回購入したのは西宮のウクレレ製作家、皆川さんの「Minak Labo」というウクレレ。
寄木作りが個性的で、見た目も可愛くお洒落です。
音は繊細で、バランスよくソロ向けに適している気がします。
大事に弾いていきたいと思います。
 
長野ギター教室のウクレレレッスンは、
ジェームス山カルチャーセンターと大久保教室で開講しています。 
 
#MinakLabo

2025年8月6日水曜日

8月の予定など

8月です。そろそろ暑さのピークを過ぎてほしいところです。
 
教室のお盆休みは特にありません。通常通りやっています。
ジェームス山(12日)、学園都市カルチャーセンター(16日)は
お盆休みなので来られている方は気をつけてください。
 
オクト練習は14日は休み。 28日は通常通り練習13時からです。
オクトパッションは10周年になるそうです。
オクトははっきり「この日に設立した」という感じではないので
あらためて時系列などを確認してみたいと思います。 
いずれにせよ長く続けてこれたことに感謝です。
 
 
21日はツリートップのコンサートです。
先日動画で撮った曲やモスカルディーニさんの曲などを演奏予定です。
15:30~演奏スタートです。よろしければお越しください。
事前に言ってもらえたらリクエストにもできるだけお答えします。

 
最近アドリブ理論を勉強される方が数名来られています。
クラシックではあまり使わないアドリブですが、
勉強してみると奥が深くて楽しいです。
上の楽譜はアボイドノートの練習です。
アボイドノートとは「特定のコード上で使ってはいけない音」という意味。
例えばキーCで「Dm7」が鳴っている時は「B(シ)」がアボイドノートです。
詳しい説明は長くなるので省きますが、
大まかにいうとコードの音と響きがぶつかり不協和音を作るからという事です。
 
アドリブは感覚派と理論派に分かれる気がします。
「フィーリングで適当に弾くのがアドリブ」という感覚派と
「Dmの上ではドリアンスケールとコード音を想定して」などが理論派です。
どちらが優れているというわけでもないので
自分のタイプを知って練習するのが一番だと思います。
 
さきほどの「アボイドノート」にしても使ってはいけない音と言ってますが
実際の演奏上では使います。 
では「何の練習なんだ」という事ですが、
Dmの上できれいに響く音と、不協和音の区別を体感的に覚えるいうところにあります。
たまに入れる不協和音はスパイスになりますし、
コード音で構成されたメロディはすっきりしてメロディックになります。 
アドリブはキーとコードの上で考えるもので、
フレーズだけではアドリブにはなりにくいものです。
クラシックの曲を演奏してても「この音はコード外の音だ」と感じることができますし
アボイドノートなど見つけた時は気をつけて演奏するようになります。
どの世界でも勉強して損はないので興味のある方はレッスン時に相談してください。 

2025年7月26日土曜日

動画

 

久しぶりの演奏動画です。
M.リーネマン「Souvenir」 を演奏しました。 
Souvenir=お土産という意味で訳されたりしますが
どちらかと言えば「思い出」という感じがします。
美しい過去と過ぎ去った悲しみが合いまった雰囲気です。
良かったら聴いてください。
 

先日のオクト練習の様子。暑い中みなさん頑張っています。
現在は木曜日の練習ですが、9月から日曜練習も追加するという話です。
日曜メンバーが増えて活動が広がっていけたらと思っています。 

2025年7月22日火曜日

7月のコンサート終了しました

 

20日SWing Ville「クラシックギターコンサート」終わりました。
暑い中たくさんご来場いただき感謝です。
今回もソロとデュオを演奏。
エリッククラプトン、カーペンターズから
ドメニコーニ、バリオス、プホールまで。
ポップスからクラシックギターの難曲などを演奏しました。
お客様もポップスの時はリラックスして、
ギター曲の時は真剣な空気で聴いていただいた気がします。
 
関西外大ギター部の先輩。数年ぶりの再会でした。
ギター部は自分の原点です。演奏中色んな思いがこみ上げてきました。 
 
山崎さんとのデュオはいつも刺激とモチベーションになっています。
時期は未定ですが次回も開催予定です。
 

昨日21日は淡路でクラシックギターの練習会がありました。
4月のジョイントコンサートで一緒に演奏した「G&G」の主催です。
オクトから数名が参加されました。
 
毎年7月に開催しているみたいで、お客様と出演者の恒例行事になっている感じです。
みなさんこの会に向けて真摯に取り組んでいるのが伝わります。
他の団体の活動はとても刺激になります。
これからも機会を作って一緒に何かできればと思っています。
 
 
ツリートップの演奏も毎月第3木曜日に開催。
自分に取って非常にスキルアップになっています。
場所を提供していただいているツリートップに感謝です。