2024年9月27日金曜日

新曲に取り組む姿勢

昨日はオクト練習でした。
敬老会が終わったので、新曲2曲を練習しています。
発表会や次回のコンサートに向けて曲を増やしていこうと思います。
 
みなさんは新曲に取り組む時は
どういった事に気をつけて練習していますでしょうか?
私が普段気をつけている事を紹介します。
 
1.音源を聴かない
あえて1番目にしましたが、プロなどの演奏を聴かないようにしています。
楽譜から表現を起こすという事を大事にしています。

2.リズム
拍子感。3拍子、4拍子など。3拍子でもウィンナーワルツ風なのかどうかなど。
強拍はどこか。シンコペーションの有無など。
リズムは曲の雰囲気に直結します。最初に深く考えています。
 
3.調性
ハ長調やホ短調など。調がもつ雰囲気というのがあります。
部分転調なども最初に楽譜をみて研究します。
転調したところというのは「転調している」という気分で弾いています。
ある理論書には「親戚の家におじゃましている気分」と書いてある本がありましたが
的確な表現だと思います。

4.コード進行
メロディーに対して、コード進行がどうなっているのか。
3コード系なのか、ジャズのようなテンションコードが多めなのか。
偽終止、セカンダリードミナントなどがあるか。
少し難しいですが、コードの流れを知っていると表現がしやすくなります。

5.強弱、表現
楽譜に強弱記号がある場合、フォルテなどの強さを考えます。
フォルテが強くてピアノが弱いだけでなく
「どれくらい強いか」「曲全体でのバランス」など考えます。
その曲全体を見回して、どこが一番ピークか、感動ポイントかなどを考えます。
 
新曲に取り組む時はこういった事に気を付けて練習しています。
「さらっと弾けてから表現をつける」という方が多いですが
さらっと弾けるまでにギターはすごく練習が必要です。
音を取る重視の練習をすると、それが身についてしまって
本番では平たく弾いてしまう事があります。
最初から表現を入れて練習するとそれが自然と身について
本番でも表現のついた演奏ができるようになります。
意識して練習してみてください。

2024年9月23日月曜日

敬老会

昨日、山手台会館の敬老会にオクトギター部で演奏してきました。
一緒に歌える曲、クラシック、映画音楽と
30分の中で雰囲気よく演奏できたと思っています。
たくさんの方に聴いてもらえて
メンバーのやりがいがあったかと思います。
また呼んでもらえるような活動を継続していこうと思います。

弦を交換しました。
サイモンアンブリッジにはダダリオのコーティング弦を使っています。
 
弦も最近値上がり傾向で、1セット2000円くらいが相場になっています。
左から2番目のプロアルテがアマゾンで1900円(1セット)で売っています。
左端のサバレスは1600円くらいの時にたくさん買ったでの
まだしばらくはあります。必要な方は声をかけてください。
右から2番目はダダリオのコーティング弦ですが、
この弦は以前から変わらず2200円前後で売っています。
以前は他の弦が1200円くらいだったので相対的に高く感じましたが
今は価格が近づいてきてすごくお得に感じます。
ツルツルした感じが苦手な方もいるかもしれませんが
いい音が長持ちするので、興味のある方は一度試してみてください。

東播シングルス(B級)という大会で優勝しました。
テニスもコツコツ頑張っています。

2024年9月2日月曜日

9月の予定

9月になりました。台風が去って少し涼しくなった気がします。
ユーミンの「Hello,my friend」の歌詞にそんな節がありますね。
 
9月22日(日)オクトギター部でボランティア演奏があります。
いつも練習している山手台会館の敬老会で30分ほど演奏します。
山手台会館の方々に認知されてきたようで嬉しいです。
姫路ギターアンサンブルとの合同コンサートの企画も出てきているので
メンバーの相談しながら決めていきたいと思います。

9月29日はベルチャイムコンサートで演奏します。
小野のエクラというところで
奥さんがオカリナの講師に行っている会場です。
1グループ20分ほどの演奏です。
入場無料なのでお気軽にお越しください。

11月30日(土)第26回ギター教室発表会を開催します。
会場は三木山森林公園です。
9月から参加者を募集しますので、奮ってエントリーしてください。
今回から2点カメラで撮る予定です。
みなさんの演奏がいい雰囲気で残せるように準備しますので
そのあたりも楽しみにしていただけたらと思います。