2025年7月26日土曜日

動画

 

久しぶりの演奏動画です。
M.リーネマン「Souvenir」 を演奏しました。 
Souvenir=お土産という意味で訳されたりしますが
どちらかと言えば「思い出」という感じがします。
美しい過去と過ぎ去った悲しみが合いまった雰囲気です。
良かったら聴いてください。
 

先日のオクト練習の様子。暑い中みなさん頑張っています。
現在は木曜日の練習ですが、9月から日曜練習も追加するという話です。
日曜メンバーが増えて活動が広がっていけたらと思っています。 

2025年7月22日火曜日

7月のコンサート終了しました

 

20日SWing Ville「クラシックギターコンサート」終わりました。
暑い中たくさんご来場いただき感謝です。
今回もソロとデュオを演奏。
エリッククラプトン、カーペンターズから
ドメニコーニ、バリオス、プホールまで。
ポップスからクラシックギターの難曲などを演奏しました。
お客様もポップスの時はリラックスして、
ギター曲の時は真剣な空気で聴いていただいた気がします。
 
関西外大ギター部の先輩。数年ぶりの再会でした。
ギター部は自分の原点です。演奏中色んな思いがこみ上げてきました。 
 
山崎さんとのデュオはいつも刺激とモチベーションになっています。
時期は未定ですが次回も開催予定です。
 

昨日21日は淡路でクラシックギターの練習会がありました。
4月のジョイントコンサートで一緒に演奏した「G&G」の主催です。
オクトから数名が参加されました。
 
毎年7月に開催しているみたいで、お客様と出演者の恒例行事になっている感じです。
みなさんこの会に向けて真摯に取り組んでいるのが伝わります。
他の団体の活動はとても刺激になります。
これからも機会を作って一緒に何かできればと思っています。
 
 
ツリートップの演奏も毎月第3木曜日に開催。
自分に取って非常にスキルアップになっています。
場所を提供していただいているツリートップに感謝です。

2025年7月7日月曜日

7月

7月になりました。毎日暑いです。
「熱中症アラートが出ると体育の授業がなくなる」と
小学生の生徒さんから教えてもらいました。
熱中症に気を付けつつ、夏の気分を楽しんでいきたいところです。
 
7月20日(日)18:00~
スウィングビルにてデュオコンサートです。
先日合わせ練習をしました。
デュオはカルリとプホールを予定しています。
カルリのクラシックギターらしい曲と、
プホールの現代曲風のタンゴをお楽しみいただけたらと思います。
それぞれのソロもあります。
 
 
7月17日(木)15:30~
ツリートップのソロギターです。
今回で6回目。月1コンサートはレパートリーが充実する実感があります。
ギターを弾く方、弾かない方両方に楽しんでいただけるように頑張ります。
 
オクト練習は7月10日と24日。
写真は新しいメンバーのオーディション風景です。
発表会などでよく知ってる方なので、 
改めてオーディションをする必要もない気がしましたが
自己紹介を兼ねて演奏してもらいました。
新しいメンバーが増えて楽しみです。
夏用のTシャツを作りました。 

2025年6月14日土曜日

名曲ミニコンサート


オクトのムギさんが塩屋駅近く「ティンカーベル」にて
名曲ミニコンサートを開催されます。
6月21日(土)13:30~  500円(ドリンク付)
 
アルハンブラの思い出やグランソロなど
クラシックギターの名曲の数々が聴けます。
予約はティンカーベルまでお願いします。
 

練習場所が高丘コミセンに移り広くなりました。
50人以上入られる会議室の端に寄って練習しています。
7月は「淡路G&G」のイベントに何名か参加されるとの事です。
4月のジョイントコンサートがいいきっかけになり良かったです。

2025年6月7日土曜日

6月の予定

もうすぐ梅雨入りですね。
バイク乗りには辛い時期ですが
雨の雰囲気は好きなので楽しんでいきたいと思います。
 
6月19日(木)ツリートップのソロギター演奏です。
「ジュリーの海&空」などの曲の
リクエストをもらっているので頑張って演奏します。
モスカルディーニさんの曲「失われた足跡」の楽譜を作ったので
間に合うように練習します。
 
6月は3~4曲動画を撮りたいと思っています。
ちょっとずつソロギターのYouTubeを増やしていきます。
 
 
6月のオクト練習は12日と26日です。
今月から高丘コミセンを利用します。
部屋が広くなって練習がはかどるかもしれません。
6月から新メンバーが参加するので楽しみです。

7月20日「スウィングビル」で演奏します。ご予約は長野かお店まで。
 
 
10月26日(日)小松原俊さんのソロギターライブが決まりました。
青空堂で15時開演予定です。
今回で3回目。
明石を定期的な演奏場所にしてもらえてありがたい事です。
詳細は決まりましたらお知らせします。 

2025年6月4日水曜日

和声音と非和声音

音楽理論のお話です。
音楽には大きく分けてメロディー、ハーモニー(和音)、リズムの3要素があります。
どんな曲でもこのバランスを考える必要があります。
 
ふるさとを弾く時に
メロディーの方は「ドドドレーミレー」と演奏するとします。
それに対して和音は「C-G」と一般的にはなります。
だからどうした?と思う方も多いかもしれませんが
今回は和声音と非和声音について解説します。
 

Cコードの和声音は「ドミソ」です。Gコードは「ソシレ」です。
Cコードが鳴っている時、ドミソ以外の音は「非和声音」といいます。
ふるさとの話に戻ります。
 
C      G  
ドードードー|レーミレー
この中で非和声音はGの時の「ミ」という事になります。

メロディーと和音というのは切っても切れない関係です。
オカリナでメロディーを弾く時、ギターソロを弾く時でも同じです。
和声音、非和声音を頭の中で区別して演奏する事が大事です。
禁じられた遊びの冒頭、「シシシシラソ」であれば
Emから見て「ラ」が非和声音という事になります。
 
じゃどのように演奏すればいい?というお話ですが
おおざっぱに言うと、和声音ははっきり弾いて非和声音は丁寧に弾くという感じです。
「非和声音を丁寧に弾く」に関して異論がある方も多いかと思いますが
 言いたい事としては「和声音と非和声音」を区別するという事です。
メロディーを弾く方は特に意識してみてください。
歌いまわしや演奏に統一感が出て「なんとなくこうかな」という表現が減ると思います。

2025年5月29日木曜日

動画の編集 完了

発表会の動画の編集が終わりました。
出演者の方はYouTubeやクラウドなどでお渡しします。
いくつか公開してますので
「ながのギター教室」のチャンネルからご覧ください。
 
 
1969年製の中出輝明のギターで演奏
以前ブログで修理依頼の記事を書いたギターです。
このギターの持ち主が関東からかけつけてくれたので
お借りして2曲ほど演奏しました。
哀愁がありホールでも十分に通る音が出せる、良いギターです。
 
アラベスクホールは広いですが、音の返しが強くまろやかに聴こえます。
ギターにとってはタッチの強さが要求される感じです。 
演奏者の評判は上々だったので、また期間をあけて使用したいと思います。